RacingMall.Com | Shopping mall for Racing cars.
The Shopping mall of Racing cars performance parts.
-
Accepting all types of advertising banners, contact [email protected]
Dec
01
2024年FIA F2にロダン・カーリンから参戦する宮田莉朋。11月29日〜12月1日の3日間にわたり実施されるFIA F2ポストシーズンテストを前に、アブダビのヤス・マリーナ・サーキットを訪れた宮田に、FIA F2参戦が決定した際の心境。そして自身の強みやFIA F2での目標、あこがれのドライバーについて聞いた。 * * * * * * ——2024年はヨーロピアン・ル・マン・シリーズ(ELMS)に加え、FIA F2への参戦も決まったわけですが、そのときの正直な感想は? 宮田莉朋(以下、宮田): 最初にこの話を聞いたのは、助っ人で参戦していた.でした。中嶋一貴さん(TOYOTA GAZOO Racingヨーロッパ副会長)から電話があって、パドックで少し会いたいと。そこでFIA...
Dec
01
チームの情報筋によると、今週火曜日にアブダビで行われたタイヤテストにおいて、ジョージ・ラッセル(メルセデス)がクラッシュにより走行を終えなければならなかったのは、異常なブレーキの不具合が原因だという。 テストは現地時間午前9時25分から始まり、ラッセルは午後1時過ぎにヘアピンでコースオフした。マシンがすぐに修理できないほどの損傷を負ったという事実は、W14の受けた衝撃が走行を終了するほど深刻なものだったことを示している。ヤス・マリーナ・サーキットのターン6が低速コーナーであることを考えると、右のフロントサスペンションがほとんど車体から外れそうになっていたということは、コーナー進入前に衝撃があったことを示しており、メカニカルトラブルがラッセルのクラッシュを引き起こしたという確かな証拠となっている。...
Dec
01
現代のアルファロメオブランドで、その中軸を形成するスポーツサルーン『Giulia(ジュリア)』と、同じプラットフォームを共有するSUVモデル『Stelvio(ステルヴィオ)』のうち、高性能モデル“Quadrifoglio(クアドリフォリオ)”の仕様を向上させる改良を実施。新たにメカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャル(機械式LSD)などを装備し、11月28日より発売開始となっている。 新開発プラットフォームとして産声を挙げたGiorgio(ジョルジョ)のアーキテクチャーを採用し、その卓越したスポーツ性能と先鋭的なイタリアンデザインで人気を集め、新生アルファを印象づける代表的モデルに成長を遂げた両車だが、この6月には通常グレードが仕様変更を受け、さらに際立つスポーティネスを備えた。 エクステリアはアルファロメオの特徴でもある“トライローブ”と呼ばれる逆三角形の盾型フロントグリル部分とテールランプに最新の意匠を施し、フルLEDマトリクスヘッドライトの新規採用と合わせて、先進的でスポーティなデザインに仕上げられている。...
Dec
01
12月1日、ホンダ・レーシング(HRC)は12月3日に栃木県のモビリティリゾートもてぎで開催される『Honda Racing THANKS DAY 2023(ホンダレーシングサンクスデー2023)』に、療養していた山本尚貴が来場することをSNSで発表した。 2023年9月にスポーツランドSUGOで行われたスーパーGT第6戦の決勝レース中に大クラッシュを喫してしまった山本。ステアリングを握っていたSTANLEY NSX-GTは、最終コーナー立ち上がりからホームストレートに向かうときにGT300車両と接触。コントロールを失ったマシンはアウト側ガードレールに衝突し、上方に跳ねた後に空中で1回転して着地、車両が全損する大きなアクシデントに見舞われた。...
Dec
01
来季2024年、WEC世界耐久選手権のLMP2カテゴリー廃止を受けてIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権に主戦場を移すユナイテッド・オートスポーツは、北米シリーズの開幕ラウンドであるデイトナ24時間レースのラインアップを強化するため、NTTインディカー・シリーズのスタードライバーであるパト・オワードとフェリックス・ローゼンクビストと契約を結んだ。 ふたりのインディカードライバーは、それぞれユナイテッド・オートスポーツが走らせる2台のオレカ07ギブソンを操縦することとなり、オワードはベン・キーティング、ベン・ハンリー、ニコ・ピノとともに2号車をシェアする。 一方のローゼンクビストは、ダニエル・ゴールドバーグ、プジョーワークスの“エース”であるポール・ディ・レスタ、そして以前は佐藤万璃音が入っていた空きスロットを埋める4人めのドライバーと22号車オレカのコクピットを共有する予定だ。...
Nov
30
マックス・フェルスタッペン(レッドブル)は、緊密に結びついた自身のワーキンググループの変化に直面せざるを得なかった。2020年からフェルスタッペンのパーソナルフィジオを務めてきたブラッドリー・スキャンズがF1を離れ、自身がイギリスに所有する企業エリート・フォーミュラ・フィジオ&トレーニング社の経営にさらに時間を割くことを決めたのだ。 スキャンズはサマーブレイクの直前にフェルスタッペンとレッドブル・レーシングにこの決断を伝えていた。チームは後任を探し、新たにルパート・マンウォリングを採用することになった。マンウォリングは、カルロス・サインツ(フェラーリ)がF1に昇格した2015年以来、彼と仕事をしてきた人物だ。...
Nov
30
F1をはじめ、世界のさまざまなモータースポーツシーンで、日本人が活躍している昨今。北米を舞台に戦われるIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権のトップカテゴリーでも、ひとりの日本人メカニックが奮闘しています。 このコラムでは、BMWのワークスチームで働くベテランメカ・小笹氏の目線で、レースの裏側やアメリカでの生活、異国で働くことの醍醐味などを、硬軟ごたまぜに、ユルユルと紹介していきます。 第9回となる今回は、いよいよシーズンオフ、ということで小笹氏の趣味=NASCARについて、いつもよりもテンション高めにお届けします。 ■ファンが“見学できる”巨大ファクトリー 日本のモータースポーツファンの皆さんこんにちは、メカニックのトミー小笹です。以前はトムス、ニスモなど日本のチームでメカニックをしていましたが、昨年からアメリカで働いていまして、今年からはIMSAのGTPクラスに参戦するBMW Mチーム RLLで、BMW Mハイブリッド...
Nov
30
12月1日、全日本スーパーフォーミュラ選手権を開催する日本レースプロモーション(JRP)は、新たにカロッツェリアジャパンとのパートナーシップを結び、同社が取り扱う『オーリンズ』製ダンパーを2024年シーズンからのスーパーフォーミュラにおいて、全車共通で採用することを正式発表した。 同一シャシー、同一タイヤを使用する世界最高峰のイコールコンディションレースとして、これまで世界中のチームやドライバーから評価されてきたスーパーフォーミュラ。JRPによると、統一ダンパー採用は「今後はよりドライバーのスキルが発揮されるレースとなるよう」に実施されたものだという。 またJRPは、「世界情勢や経済環境が不安定ななか、この取り組みによってパーツの安定供給を図ると同時に、部品代の高騰を抑制し、チームの参戦コストを低減することを目指してまいります」とリリース内で説明している。...
Nov
30
12月1日、スーパーGTを開催するGTアソシエイションは、2024年シーズン開幕前の公式テストを、例年同様に岡山国際サーキットと富士スピードウェイで3月に行うことを発表し、その日程を明らかにした。 4月13〜14日に岡山国際サーキットで開幕を迎える予定になっている2024年のスーパーGT。同シリーズは例年シーズン開幕前に2回の公式テストを実施しており、その年のGT500、GT300両クラスへ参戦するマシンやドライバーが参加して走行を行う。 迎える2024年シーズンに向けての公式テストは、例年同様3月に岡山国際サーキットと富士スピードウェイにおいて2回実施。日程は岡山国際サーキットが3月16〜17日、富士スピードウェイが3月23〜24日の土日2日間で開催され、各日4時間ずつの走行が行われる予定だという。 なお、例年の公式テストは一般観覧が可能になっている。こちらについては、今後両サーキットから詳細が発表されると思われる。 2024 スーパーGT公式テスト 日程 3月16日(土)〜17日(日) 岡山国際サーキット...
Nov
30
2024年FIA F2にロダン・カーリンから参戦する宮田莉朋。11月29日〜12月1日の3日間にわたり実施されるFIA F2ポストシーズンテストを前に、アブダビのヤス・マリーナ・サーキットを訪れた宮田に、ロダン・カーリンの印象、そしてF1とは宮田にとってどういう存在かを聞いた。 * * * * * * ——2024年からFIA F2に参戦することはすでに発表していましたが、所属するチームに関しては今日(11月28日)、ロダン・カーリンだと発表がありましたね。率直な感想を聞かせてください。 宮田莉朋(以下、宮田): 僕の所属するTOYOTA GAZOO Racing WECチャレンジプログラムには、FIA F2というプランが元々なく、突然舞い込んできたオファーでした。それに対してモリゾウさんはじめ、TGRの皆さんが背中を押してくれるかたちで実現となったので、本当に嬉しいですし、この機会を今後に繋げたいというのがいまの正直な気持ちです。 ——ロダン・カーリンというチームについては? 宮田:...
Nov
30
新時代突入への過渡期を迎えたアルゼンチン最高峰のツーリングカー選手権、TC2000(旧スーパーTC2000)の最終戦が11月24~26日にコルドバのアウトドローモ・オスカー・カバレンで開催され、勝利こそ未来のエース候補である18歳の新鋭イグナシオ・モンテネグロ(ルノー・フルーエンスGT)に譲ったものの、予選最速としていた王者リオネル・ペーニャ(ルノー・フルーエンスGT)がルノー陣営のワン・ツー・スリーを完成させる3位表彰台に上がり、自身3度目のチャンピオンを獲得。来季「次世代ツーリングカー規定」として導入が予告されてきた“SUVベース”の新型車両移行を前に、自身の最年長王座記録を更新してみせた。 この最終戦を前にTOYOTA GAZOO...
Nov
30
2023年フォーミュラ・リージョナル・ジャパニーズ・チャンピオンシップ(FRJ)の最終大会となる第6大会(第14戦〜第16戦)が11月24〜26日にスポーツランドSUGOで開催された。第14戦と第15戦は奥住慈英(Sutekina Racing)が連勝、第16戦ではミハエル・サウター(Bionic Jack Racing F111/3)が勝利を飾った。2023年のドライバーズタイトルは小川颯太(Bionic Jack Racing F111/3)が獲得した。 シーズン最終ラウンドには9台がエントリー。うち2台がマスタークラスからエントリーとなったが、2台はともに予選不通過に。スカイ・チェン(SKY MOTORSPORTS F111/3)は決勝の出走を取りやめ。また、近藤善嗣(KUJIRA Rn-sports)は第14戦の決勝スターティンググリッドへ向かう途中にクラッシュを喫し、以降の出走を取りやめている「。 予選ではエンツォ・トゥルーリ(TOM’S FORMULA)が第14戦のポールポジションを獲得。第15戦、第16戦はサウターがポールシッターとなった。...
Nov
30
2023年12月から年を跨ぎ2024年2月までに全5戦を予定するAsLMSアジアン・ル・マン・シリーズの2023/2024シーズンが、まもなく開幕のときを迎える。 今季も各クラスのチャンピオンチームにル・マン24時間レースの自動招待権が与えられる同シリーズは.、マレーシアのセパン・サーキットがシーズンカレンダーに復帰。12月1~3日に行われる開幕戦と第2戦の舞台となっている。 そのセパン・ラウンドにはLMP2、LMP3、GTの3クラスに合計39台、のべ117名のドライバーがエントリーリストに名を連ねている。11台が出場するトップカテゴリーのLMP2クラスでは、昨季2023年のドライバーズチャンピオンであるサリ・ヨルックとチャーリー・イーストウッドが、TFスポーツからタイトル防衛に挑戦する。...
Nov
30
モータースポーツ界における女性の活躍を支援・拡大するプログラムである『アイアン・デイムス』所属のドライバー、ドリアーヌ・パンが、2023年のWEC世界耐久選手権で『レベレーション・オブ・ザ・イヤー』を受賞した。 このアワード(Revelation=新事実、発覚といった意)は耐久レースという競争の激しい舞台において、傑出した新人を表彰し、その献身、忍耐、そして紛れもない可能性を称えるもの。19歳のパンは過去の受賞者たちの仲間入りを果たし、次世代を担う才能のひとりとしての名声を確固たるものにした。なお、2022年の同アワードは、16歳でシリーズデビューを果たしたジョシュ・ピアソンが受賞している。...
Nov
30
モータースポーツや自動車のテクノロジー分野に精通するジャーナリスト、世良耕太がレクサスRZ450e“version L”に試乗する。レクサス初のBEV専用モデルとして2023年3月に登場した新型RZ。走行性能も室内空間も装備も“上質なおもてなし”に包まれたレクサスならではの新型は、電気自動車の未来を先取りする注目の一台だ。新型RZの実力を深掘りする。 * * * * * * クルマにシンデレラフィットというものがあるとしたら、「このクルマがそうなのでは?」とウットリとしたのがレクサスの電気自動車(BEV)『RZ450e』である。自分の感覚にぴったりだからといって、カボチャの馬車が迎えに来るわけでもなく(来られても困るが)、心地良い印象だけが残った。...
Nov
30
レクサスはBEV専用『RZ』のラインナップに、FWDモデルの『RZ300e』を追加導入するとともに、一部改良を実施し、全国のレクサス店を通じて11月30日に発売を開始した。 レクサス初のBEV専用モデルとして、2023年3月に登場した『RZ』。当初はAWDモデルの『RZ450e』のみだったが、今回、待望のFWDモデル『RZ300e』が追加され、バリエーションが広がった。 『RZ300e』は『RZ450e』同様にBEV専用プラットフォームe-TNGAを採用することで、バッテリーやモーターの最適配置による理想的な慣性諸元、軽量かつ高剛性なボディ素性を実現している。 さらに、リヤサスペンションメンバーをFWD向けに新たに開発するなど、駆動方式を問わず『RZ』としての走りのコンセプトにこだわり、徹底的につくり込まれた一台だ。 また、今回の一部改良では両モデルに急速充電速度の向上に寄与する『電池急速昇温システム』を採用。低外気温下における急速充電時間を短縮することで、使い勝手を高めている。 メーカー希望小売価格は『RZ300e“version...
Nov
30
WEC世界耐久選手権のフレデリック・ルキアンCEOによれば、2024年もWEC最大のイベントであるル・マン24時間レースにおいては、タイヤウォーマーの使用が認められる可能性があるという。ただし、これはまだ決定事項ではない。 .しかしシーズン序盤、とりわけ.したことから、続く第4戦.が取られた。 この対応は1戦限りのものであり、第5戦以降は再びタイヤウォーマーの使用はできなくなった。 ルキアンは記者団に対し、2024年のル・マンでもタイヤウォーマーが再び導入される可能性がある、と述べた。...
Nov
30
11月30日、アブダビのヤス・マリーナ・サーキットでFIA F2のポストシーズンテスト2日目が行われ、ゼイン・マロニー(ロダン・カーリン)が総合トップタイムをマーク。FIA F2走行2日目の宮田莉朋(ロダン・カーリン)は計79周を走行。午前は17番手、午後は18番手となった。 なお、午後のセッションでは2023年FIA F3王者であり、マクラーレン育成のガブリエル・ボルトレート(インビクタ・ビルトゥジ・レーシング)が2番手を0.5秒引き離してトップとなったが、ボルトレートはこのセッションでただひとりソフトタイヤでアタックシミュレーションを実施していた。 テスト2日目を終え、宮田は.において「2日目もメニューをこなして終わりました。テストなので、テストでしかできない事を試してますが、トラフィックもあって難しいです。明日は最終日。いつも通り、テストでやる事をメインに進めて、来年に備えていきます」と綴っている。...
Nov
30
F1のCEOを務めるステファノ・ドメニカリは、マックス・フェルスタッペンとレッドブル・レーシングが他を圧倒したを2023年シーズンを終えて、2024年シーズンのチャンピオンシップ争いは接戦となるだろうと語った。 フェルスタッペンは、6戦を残した第18戦カタールGPで自身3回目のドライバーズタイトルを獲得し、最終的に575ポイントを獲得。一方、ルイス・ハミルトン(メルセデス)に大きく差をつけ、ドライバーズランキング2位となったチームメイトのセルジオ・ペレスの獲得ポイントは285ポイントだった。 チームタイトルに関してはさらに早く、第18戦日本GP終了時点でレッドブルがコンストラクターズタイトルを手にした。レッドブルは最終的にチームランキングで合計860ポイントを獲得したが、直近のライバルであるメルセデスと比べるとその獲得ポイントは2倍以上だ。 2023年のレッドブルがあまりにも圧倒的かつ優位にあったため、もっと接戦が繰り広げられるようにFIA国際自動車連盟とF1が介入して対応をすべきだという声が出てきた。...
Nov
30
ダニエル・リカルド(アルファタウリ)は、F1のフリー走行セッションが赤旗によって長時間中断された場合、FIAはセッション時間を延長を考慮すべきだと提案した。 第23戦アブダビGPのフリー走行2回目(FP2)は、開始8分後にカルロス・サインツ(フェラーリ)がヤス・マリーナのターン3でコントロールを失い、アウト側のウォールに激しく衝突したため.された。 このインシデントにより、コースマーシャルが現場を清掃、バリアの修復を行ったため、中断は長時間に及んだ。しかし残り25分の時点でセッションが再開されると、今度はニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)が最初のフライングラップ中にターン1出口でスピンしてウォールに衝突し、ふたたび赤旗が出された。 当初1時間の予定だった夕方のセッションは、予選とレースのコンディションがわかる唯一のセッションだったが、コースでの走行時間はわずか26分間となってしまった。...
Page 2 of 537
- Contact advertising [email protected]